家紋の読み方ってなかなか難しいですね!(木瓜紋・蔦紋)

家紋名の読み方ってなかなか難しいですね、また古い難しい漢字を使っている場合もありなかなか読むのに苦労する時があります。

また家紋帳の目次も「い・ろ・は」順に記載してあり「あ・い・う・え・お」順に慣れている者としてはちょっと探しにくい面もあります。

下記、家紋名の読み方に仮名を振ってみました。


また現在、確認されている家紋だけでも2万種程度あるといわれています。よってこれ以外にも多くの家紋が、また読み方で難儀するような家紋も存在することでしょう。


●【木瓜紋】


木瓜3種


木瓜(もっこう)/糸輪に木瓜(いとわにもっこう)/ 石持ち地抜き木瓜(こくもちじぬきもっこう)//四方木瓜(しほうもっっこう) /陰四方木瓜(かげしほうもっこう)/丸に唐木瓜(まるにからもっこう)/立ち木瓜(たちもっこう)/ 堀田木瓜 /鐶木瓜(かんもっこう) /唐鐶木瓜(からかんもっこう) /木瓜型 /蔓木瓜 (つるもっこう)/板倉木瓜いたくらもっこう) /木瓜菱(もっこうびし) /木瓜に4つ目 /陰木瓜に2つ巴 (かげもっこうにふたつともえ)/雲木瓜(くももっこう) /盃庵木瓜(さかずきいおりもっこう) /山形に木瓜 /琴柱に陰木瓜 /木瓜に2つ引き /垂れ角に出木瓜(たれかくにでもっこう) /丸に覗き木瓜 /糸輪に覗木瓜(いとわにのぞきもっっこう) /3つ木瓜型/糸輪に三つ盛り木瓜/細輪に三つ木木瓜/三つ組み合わせ木瓜/三つ結び木瓜/金輪木瓜(かねわもっこう)/割り木瓜/三つ割り隅切り木瓜みつわりすみきりもっこう)/三つ割り六角木瓜/向かい木瓜菱(むかいもっこうびし)/木瓜崩し/三つ割り木瓜崩し(みつわりもっこうくずし)/三つ結び木瓜/


●【蔦紋】


蔦3種


中陰蔦(ちゅうかげつた)/ 石持ち地抜き蔦 (こくもちじぬきつた)/藤堂蔦ふじどうつた) /石州蔦(せきしゅうつた)/大割り蔦(おおわりつた)/石持ち地抜き大割り蔦/ 蔦菱(つたびし)/ 中陰蔦菱/浮線蔦菱(ふせんつたびし)/ 三河蔦(みかわつた) /中陰鬼蔦菱(ちゅうかげおにつたびし)/結び鬼蔦(むすびおにつた)/鬼蔦菱(おにつたびし)/中陰鬼蔦菱(ちゅうかげおにつたびし)/細中陰鬼蔦菱(ほそちゅうかげおにつたびし)/朧蔦(おぼろつた)/崩し蔦/錫杖蔦(しゃくじょうつた)/ 中陰光琳蔦(ちゅうかげこうりんつた) /太陰光琳蔦 /蔓蔦(つるつた)/昭和蔦 /糸輪に蔦/ /糸輪に陰蔦/ 丸に鬼蔦 /総陰丸に鬼蔦(そうかげまるにおにつた)/丸に大割り鬼蔦/ 雪輪に蔦(ゆきわにつた)/細輪地紙に蔦(ほそおわじがみにつた)/ 唐草輪に蔦(からくさわにつた)/ 中輪に壷に蔦(ちゅうわにつぼにつた)/鶉蔦(うずらつた)/ 浮線蔦(ふせんつた)/変り浮線蔦/浮線蔦蝶(ふせんつたちょう)/上下大割り鬼蔦/ 割り蔦 /入れ違い割り蔦/ 三つ割蔦/中陰三つ割り蔦/外三つ割り蔦/三つ盛り蔦/丸に尻合わせ三つ蔦/丸に尻合わせ三つ鬼蔦/丸に頭合わせ三つ蔦/三つ寄せ蔓蔦/結び蔦/三つ組み蔦形/三つ組み光琳蔦(みつくみこうりんつた)/三つ組み中陰蔦/三つ寄せ中陰蔦菱/丸に六つ蔦花/糸輪に覗き蔦(いとわにのぞきつた)/垂れ角に出蔦(たれかくにでつた)/向かい蔦菱(むかいつたびし)/菱に蔦/菱に覗き蔦(ひしにのぞきつた)/糸菱の陰覗き蔦(いとびしのかげのぞきつた)/中陰に蔦に水(ちゅうかげにつたにみず)/蟹蔦(かにつた)/中陰蔦飛び蝶/中陰鬼蔦蔓(ちゅうかげおにつたつる)/枝蔦(えだつた)/蔦の枝丸(つたのえだまる)/丸に蔦の角字(まるにつたのかくじ)/
sn_itmfv_l at 10:13│clip!家紋の由来 | 家紋名