家紋ネクタイ-丸に桜紋
「丸に桜紋」は、一瞬「丸に桔梗紋」と間違いやすですね。
花弁の先がとがっているのが「丸に桔梗紋」花弁の先が丸いのが「丸に桜紋」ですね
「丸に桜紋」「丸に桔梗紋」2つ並べて見れば違いは歴然としていますが、別々にみると桜だったか桔梗だったか?と迷うところです。
桔梗紋は当時白黒が主流だった時代に水色を用いて「水色桔梗」などが特徴的でした。
「花は桜木、人は武士」といいます。
一陣の風に潔く散る風情が、情緒的な日本人に好まれるのでしょう。
桜花は平安時代から装飾文様として広く用いられてきましたが、家紋としては江戸時代に登場と、案外新顔で使用家も少ないとされています。
家名がパッと散っては縁起が悪いと云うことかも知れませんね。
図形としては色々考案され、花弁の狭いものは桜井桜、広いものは細川桜とも呼ばれ、それぞれ大名に用いられました。
家紋について詳しくは家紋ネットへ
「家紋ネット」では家紋についてもコラム、また日常の家紋風景、赤穂浪士の家紋、またその他の情報を含めて家紋画像約900種と約5000種の家紋名も記載しております。
良ければ見てください。
家紋ネクタイ-丸に桜

当社が受注した桜紋の一例

花弁の先がとがっているのが「丸に桔梗紋」花弁の先が丸いのが「丸に桜紋」ですね
「丸に桜紋」「丸に桔梗紋」2つ並べて見れば違いは歴然としていますが、別々にみると桜だったか桔梗だったか?と迷うところです。
桔梗紋は当時白黒が主流だった時代に水色を用いて「水色桔梗」などが特徴的でした。
「花は桜木、人は武士」といいます。
一陣の風に潔く散る風情が、情緒的な日本人に好まれるのでしょう。
桜花は平安時代から装飾文様として広く用いられてきましたが、家紋としては江戸時代に登場と、案外新顔で使用家も少ないとされています。
家名がパッと散っては縁起が悪いと云うことかも知れませんね。
図形としては色々考案され、花弁の狭いものは桜井桜、広いものは細川桜とも呼ばれ、それぞれ大名に用いられました。
家紋について詳しくは家紋ネットへ
「家紋ネット」では家紋についてもコラム、また日常の家紋風景、赤穂浪士の家紋、またその他の情報を含めて家紋画像約900種と約5000種の家紋名も記載しております。
良ければ見てください。
家紋ネクタイ-丸に桜

当社が受注した桜紋の一例
