近江ゆかりの戦国武将ー家紋入り乗車券ー浅井長政・織田信長・明智光秀
近江鉄道の記念切符、近江ゆかりの戦国武将「家紋入り乗車券・入場券セット」見つけて購入してきましたが、11月の「井伊直政」で終わりです。
各武将の詳細は各ページを見て下さい。
記念切符も11枚並べるとなかなか面白いです。ここでは三か月分ずつ(最終は2ヵ月)の画像を添付します。
浅井長政
記念切符発売月1月/浅井長政の家紋は三盛り亀甲に花菱
織田信長
記念切符発売月2月/「織田信長」織田信長の家紋は「織田瓜」ですが「5瓜に唐花」との違いがいまだにわかりません。
同一の家紋と見ても差し支えないのではないでしょうか・・
明智光秀
記念切符発売月3月/明智光秀の家紋は時代劇などで本能寺に攻め入るときによく出てきますからご存知方の多いと思いますが「桔梗紋」です。本能寺に攻め入るときに側近から「明智の桔梗紋です。というセリフが合ったように思いますが・・・
以後続きます。

一枚づつの記念切符もこうして3枚並べるとまた違った趣がありますね
各武将についていろいろと調べていると、記念切符の印刷時の色目と、武将とのイメージがマッチしてない部分もあるように感じるのですが、私だけでしょうか?
このあたりは考慮しながら決められたのでしょうかね〜〜?
各武将の詳細は各ページを見て下さい。
記念切符も11枚並べるとなかなか面白いです。ここでは三か月分ずつ(最終は2ヵ月)の画像を添付します。
浅井長政
記念切符発売月1月/浅井長政の家紋は三盛り亀甲に花菱
織田信長
記念切符発売月2月/「織田信長」織田信長の家紋は「織田瓜」ですが「5瓜に唐花」との違いがいまだにわかりません。
同一の家紋と見ても差し支えないのではないでしょうか・・
明智光秀
記念切符発売月3月/明智光秀の家紋は時代劇などで本能寺に攻め入るときによく出てきますからご存知方の多いと思いますが「桔梗紋」です。本能寺に攻め入るときに側近から「明智の桔梗紋です。というセリフが合ったように思いますが・・・
以後続きます。

一枚づつの記念切符もこうして3枚並べるとまた違った趣がありますね
各武将についていろいろと調べていると、記念切符の印刷時の色目と、武将とのイメージがマッチしてない部分もあるように感じるのですが、私だけでしょうか?
このあたりは考慮しながら決められたのでしょうかね〜〜?