家紋変化のルールー原型を改変したパターン
これは原形の形、スタイルに手を加え、改造していくことをさす。とはいっても、原形は何らかの方法によって残し、その変形であることが分るよう工夫されている。
■ 陰
複数の(陰線)でもって描く紋を「陰紋」と呼ぶ。通常の単線(陽線)で描く陽線と一味違った印象を与え、女紋などに用いる。陰桐などがそれで、葉の葉脈がカットされている。線の太いのを中陰と呼ぶ。
■ 石持ち
本来は ”黒餅”の意。原形を陽画としれば、陰画(ネガ)にあたる。餅にかたどった円紋で、円内の紋を白抜きでなく、黒に染めるので黒餅と呼んだ。
後に黒は石に通じ、石高を表す縁起をかつぎ、石持ちと称するようになった。
■ 裏
裏菊、裏梅鉢などとよばれるもので、花弁や、葉を裏側から写した形。花の場合は裏側であることがわかるようにガクがついている。親王家が用いる裏菊などが代表例である。
■ 八重
花弁などを八重にしたもので、八重梅、八重桜、八重桔梗などがある。
■ 鬼
葉のふちを鋭くとがらせたデザインで、その鋭くきつい印象から鬼の名がついた。
鬼蔦、鬼桐など。
■ 向こう
花などを真正面から見た形。花紋に多い。これと間違いやすいのは、合成紋の「対い」である。
こちらは二個の同じパターンが対いあっている形式。
■ 横見
字のとおり、横から見たすたいる。 横見梅など。
■ 覗き
山あいから月が覗くように、外郭の内側に紋の一部分が姿を現しているのもで、全体が見えない。覗き梅、覗き沢瀉など。
■ 捻り原形を捻ってデザインしたもの。捻り撫子、捻り菊など
面白いほどよくわかる家紋のすべて
■ 陰
複数の(陰線)でもって描く紋を「陰紋」と呼ぶ。通常の単線(陽線)で描く陽線と一味違った印象を与え、女紋などに用いる。陰桐などがそれで、葉の葉脈がカットされている。線の太いのを中陰と呼ぶ。
■ 石持ち
本来は ”黒餅”の意。原形を陽画としれば、陰画(ネガ)にあたる。餅にかたどった円紋で、円内の紋を白抜きでなく、黒に染めるので黒餅と呼んだ。
後に黒は石に通じ、石高を表す縁起をかつぎ、石持ちと称するようになった。
■ 裏
裏菊、裏梅鉢などとよばれるもので、花弁や、葉を裏側から写した形。花の場合は裏側であることがわかるようにガクがついている。親王家が用いる裏菊などが代表例である。
■ 八重
花弁などを八重にしたもので、八重梅、八重桜、八重桔梗などがある。
■ 鬼
葉のふちを鋭くとがらせたデザインで、その鋭くきつい印象から鬼の名がついた。
鬼蔦、鬼桐など。
■ 向こう
花などを真正面から見た形。花紋に多い。これと間違いやすいのは、合成紋の「対い」である。
こちらは二個の同じパターンが対いあっている形式。
■ 横見
字のとおり、横から見たすたいる。 横見梅など。
■ 覗き
山あいから月が覗くように、外郭の内側に紋の一部分が姿を現しているのもで、全体が見えない。覗き梅、覗き沢瀉など。
■ 捻り原形を捻ってデザインしたもの。捻り撫子、捻り菊など
面白いほどよくわかる家紋のすべて