木瓜紋
デザイン的な美しさからみて、世界にも類例のないほど精錬された造形美だといってよい。
モチーフはもちろん花そのもの。優雅な花のイメージを唐様に描いた ”唐花菱”を中心に据え、それを環状の丸ワクで囲み、さらに太い外ワクでしっかりと包む。
それぞれの曲線美が、楕円を基本とする、全体のプロポーションによく調和し、均整のとれた華塵さを冷静に定着させている。
この見事なデザインに、日本人の繊細な美的感性と情感が凝集し、大輪の花を咲かせている。
木瓜は、御簾の帽額、地上にある鳥の巣、木香バラ、木瓜(胡瓜)の切り口など、その由来について諸説粉粉だが、要はこの完成された造形美の美しさを、素直に鑑賞すればよい。
自然に見れば、唐花のバリエーションであることに気付く、従って、唐様が幅をきかせた奈良時代からの当時としてはまさにエキゾチックな花模様だが、日本人の美的センスに触れ、さらに磨かれて、紋章化してきたものと見て良い。
使用家は全国的に分布し、藤紋についで第2位の人気家紋である。
公家では徳大寺、武家では朝倉、織田、堀田、有馬の諸氏が有名
(見る、知る、楽しむ、家紋の辞典 真藤建志郎著ーーより抜粋)
「家紋と家系」事典

モチーフはもちろん花そのもの。優雅な花のイメージを唐様に描いた ”唐花菱”を中心に据え、それを環状の丸ワクで囲み、さらに太い外ワクでしっかりと包む。
それぞれの曲線美が、楕円を基本とする、全体のプロポーションによく調和し、均整のとれた華塵さを冷静に定着させている。
この見事なデザインに、日本人の繊細な美的感性と情感が凝集し、大輪の花を咲かせている。
木瓜は、御簾の帽額、地上にある鳥の巣、木香バラ、木瓜(胡瓜)の切り口など、その由来について諸説粉粉だが、要はこの完成された造形美の美しさを、素直に鑑賞すればよい。
自然に見れば、唐花のバリエーションであることに気付く、従って、唐様が幅をきかせた奈良時代からの当時としてはまさにエキゾチックな花模様だが、日本人の美的センスに触れ、さらに磨かれて、紋章化してきたものと見て良い。
使用家は全国的に分布し、藤紋についで第2位の人気家紋である。
公家では徳大寺、武家では朝倉、織田、堀田、有馬の諸氏が有名
(見る、知る、楽しむ、家紋の辞典 真藤建志郎著ーーより抜粋)
「家紋と家系」事典
