家紋七宝紋とは?

七宝紋

仏教では、金・銀・瑠璃などの七つの宝をいうが、模様では四つの紡錘形が集まって外側が円をなした図形をさす。

この模様は正倉院蔵の薄衣などにもみられる。家紋は七宝模様のアレンジや他の模様との組み合わせが多い。大岡越前忠相が使用したのは有名。



七宝と名の付く家紋は

七宝(しっぽう)/丸に七宝/陰七宝(かげしっぽう)/七宝に花菱(しっぽうにはなびし)/七宝に花角(しっぽうにはなかく)/七宝に鬼花角(しっぽうににおにはなかく/七宝に反り花角/丸に七宝に花菱(まるにしっぽうにはなびし)/中陰七宝に花菱(ちゅうかげしっぽうにはなびし)/総陰七宝に花角(そうかげしっぽうにはなかく)/中陰七宝に変わり花角(ちゅかげしっぽうにかわりはなかく)/石持ち地抜き七宝に花菱(こくもちじぬきしっぽうにはなびし)/丸に中陰七宝に花菱/七宝に大割り蔦(しっぽうにおおわりつた)/陰七宝に桔梗(かげしっぽうにききょう)/星付き七宝に花角(ほしつきしっぽうにはなかく)/総陰星付き七宝に花菱(そうかげほしつきしっぽうにはなびし)/花付き七宝に花角(はなつきしっぽうにはなかく)/秋月七宝(あきづきしっぽう)/総陰星付き七宝に片喰(そうかげほしつきしっぽうにかたばみ)/星付き七宝に州浜(ほしつきしっぽうにすはま)/大岡七宝(おおおかしっぽう)/持ち合い三つ七宝(もちあいみつしっぽう)/陰持ち合い三つ七宝/持ち合い四つ七宝(もちあいよつしっぽう)/九つ繋ぎ七宝(ここのつつなぎしっぽう)/四つ割り七宝花菱/割り七宝菱に花菱(わりしっぽうびしにはなびし)/陰割り七宝菱に花菱/菱型七宝に花菱(ひしがたしっぽうにはなびし)/中陰切り七宝に剣片喰(ちゅうかげきりしっぽうにけんかたばみ)/丸に七宝崩し(まるにしっぽうくずし)/ 

などの家紋がある。

家紋 家紋検索 七宝に花菱紋


家紋の由来
日本の家紋
苗字と家紋
旗印
武将


★一口に家紋と言っても和服からネクタイ、扇子変わったところでは、鯉のぼり、またギフトセットから小物類まで実にいろいろな商品で家紋が使われています。★


家紋は、日本の文化遺産として現在に至っているが、決して忘れ去られた遺産ではない。
現在においても、工芸、調度品からアクセサリー、小物商品に至るまで幅広く現在社会に
溶け込んで脈々と息づいている。

ちょっと気をつけてみると街中にもまた、生活習慣のなかにも実に多くの場所で家紋が
あふれている。
さしづめ冠婚葬祭などは家紋のオンパレードと言ったところでしょう。
ご先祖より受け継がれた家紋は子孫繁栄の証です。






sn_itmfv_l at 11:52│clip!家紋名 |